3/8【災害アーカイブワークショップ】好評の内に終了しました
- denbosaihp
- 3月9日
- 読了時間: 2分
仙台防災未来フォーラム2025に、伝が初出展!
【災害アーカイブワークショップ】を開催しました。

【災害アーカイブワークショップ】とは、地理から学ぶ防災。
地理×防災 とも言えるワークショップです
インターネット上の地図を活用した【eコミマップ】を体験していただきました。
地図上に津波浸水区域を表したり、地図に落とし込んだ被災状況の写真を開いて確認したりして学びに活用。地形と被災状況の関連をつかみます。
下は雄勝町と大川小学校付近のマップです。この地図から、一番津波が高くなるのはどこだと考えられますか?

マップの別の画面では、カメラのアイコンをクリックして震災の前後の様子を比較してみることもできます。
マップを各自で見た後にグループで、もし雄勝中心部にいるときに地震があり津波が来るとしたらどこ避難するか?を話し合いました。少しでも早く・高いところへは鉄則ですが地図と照らして話し合った感想の一部(要約)を紹介します。
・川に沿って津波が来る。道路は川沿いのこともあるから道路を逃げても津波に追いつかれてしまう。川に対して直角に上っていくのがいいと思う。しかし知らない土地だとどこから高い所へ上ればいいかわからないかもしれない。
・地元の人たち(の避難行動)についていくのもいい。でも前もって自分で調べておくことや、周りの地形をよく見ることが大切。
・神社など昔からある場所に逃げるといいと思う。古くから残っている場所は安全だから残ってきたのでは。神社ならそこへ行く道もある。
・学校は避難所になっているけれど必ず安全とは限らない。もっと安全なところをめざす。
・自分は仙台湾の津波を経験した。今日は他の地域の災害の様子も知ることができた。/
ご参加の皆様、ありがとうございました。
また災害アーカイブぎふの荒川さん 岐阜大学の橋本先生、ご協力ありがとうございました。荒川さんの充実したワークショップ展開と橋本先生の的確な参加者へのアドバイスに感謝いたします。
初出展の仙台防災未来フォーラムは、とてもよい経験になりました。
Comments